そらいろ絵本 | 2007年05月
fc2ブログ
2007.05.28(Mon)

おじいちゃんの抱っこ

20070528215749.gif
スポンサーサイト



2007.05.24(Thu)

旅にでます


そらとママは、ふたり旅に出ました。
ちいさなそらを連れていると
たくさんの人が笑いかけてくれたり
話しかけてくれたり助けてくれたり
ステキなことがいっぱい起こります。

そらはまだ歩いたりしゃべったりできないのに
ママの世界をまるで違うものに変えてしまうのでした!
(ママ)
2007.05.22(Tue)

大きなおむつは大きいな


Mサイズだと小さいように思ったから、Lサイズにしてみました。
テープ型とパンツ型はどちらにするか迷ったのだけど
テープ型に戻すことに。

パンツ型のパッケージには「ハイハイしたら」って書いてあって
そらのハイハイはまだまだだろうから。
それにテープ型をもう一度使ってみたかった。
だってこれが最後になるかもしれないし!

Lサイズは9~14キロ用。
そらの体重は9.6キロだから大丈夫のはず。
さてさて、ひさびさに使うテープ型おむつなのですが。
なんだか、ものすごく、使いづらーい

そらがすぐにひっくり返って逃げちゃうからうまくテープが留まらないんです。
逃げないで~!ポリオが!菌が!危ない!!
なーんてアセると余計にうまくいきません

パパにそらの気をひいてもらって、ようやくおむつ換え完了。
逃げられないように毎回うちわ持たせたり携帯渡したりしてるのだけど
うちの子、だんだん難易度が高くなってきたなぁ

メリーズ L58枚 (3入り) メリーズ L58枚 (3入り)
メリーズ

この商品の詳細を見る

2回目からはもう少しうまくおむつ交換できるようになったけど
テープ型おむつは股の部分が広くてゴワゴワする(気がする)。
次回からはもうパンツ型にしちゃおうっと
もれやすいとか、特に問題なかったしね。
テープタイプは卒業します。

そうだ、今日はそらのがちょっと硬かった!
内臓が成長したのかな。嬉しいな!
今朝の1回だけかもしれないけど
(ママ)
2007.05.21(Mon)

足でバンザイ!


対面式にはならない我が家のベビーカー。
日差しを避けるためのフードを広げるとそらの姿は見えません。

・・・あれ?見えないはずなのに

(ママ)
2007.05.20(Sun)

子どもと一緒に調理実習

ばぁばが、子育て支援のボランティアサークルを教えてくれました。
0~3歳児を持つ親子が対象の食育サークル。

きっと歳の近い赤ちゃんとママが参加してるだろうし、
調理実習なんて面白そう!
というわけでさっそく行ってみることにしました
今回のメニュー
・たけのこごはん
・ソラマメと鶏肉の甘夏煮
・スナックえんどうとハムの豆乳あん
・にんじんと玉葱のマリネ

参加人数は少ない日だったらしくって
子ども連れのママが3人、ボランティアさんが3人。

子どもをおんぶしながら料理かなーと思ってたのだけど
部屋のすみっこにゴザ敷いておもちゃを広げて
ボランティアのかたがずっと見ててくれたのが嬉しかった~!

まだちっちゃいそらはひとりで座るのも危なっかしいから
ずっと抱っこしていただいてました。
人見知りしないし、おとなしい子で助かっちゃう

ほかの子はママといっしょに料理しててびっくり。
2才ってすごいわ。大人だ!

旬の食材を使った料理はどれもおいしかった☆
残念ながらそらが食べられるものはなかったけど・・・
豆乳スープだけちょっと味見させてあげました。

おとなと同じメニューは1才くらいかな?
でも好き嫌いができて食べなくなるって聞いちゃった。
2才の子たち、ゴハンとニンジンしか食べないの!
(ママ)
2007.05.19(Sat)

お気に入りのおもちゃ


そらがなめるから、紙製のものはすぐボロボロに・・・。

このうちわ、実はそらのおもちゃなのです。
顔に風を当ててあげるとものすごく喜びます。
「きゃっきゃ、きゃっきゃ」と大喜び。

わたしの携帯電話も大好きで、
いつのまにか引っ張って持ってきてベロベロベロ、ポイ。
わたしが開けるとよだれがしたたることもあってビックリ

手元におもちゃがないときは大活躍なんだけど
そのうちよだれで水没して使えなくなりそう
(ママ)
2007.05.18(Fri)

バウンサーの使いかた


そらオリジナルの乗りかたしてます
どうやってそんなとこにハマったのよ~
(ママ)
2007.05.17(Thu)

飲むポリオ菌

そらの予防接種してきました
今回はポリオ(小児まひ) です。

■ポリオ(小児まひ)

 ポリオはポリオウイルスの感染により発熱や嘔吐、マヒなどが起こる病気です。重症の場合は後遺症としてマヒが残ったり、死亡することもあります。

 ポリオウイルスは腸から体内に入り込みます。このとき腸の粘膜にあるlgA抗体という免疫物質が、ウイルスが体の奥深くまで入らないよう防御します。つまり、ポリオワクチンはlgA抗体をつくるために接種するので、ワクチンが腸まで到達することが必要です。ほかのワクチンと違って、ポリオだけが飲むことになっているのはこのためです。

 理想の接種年齢は生後3カ月から1才6カ月。6週以上の間隔で2回受けます。


赤ちゃんが受ける予防接種ってホントたくさん。
でも後遺症が残ったり死亡するような病気がこれだけあって、
予防接種することで回避できるんだものね。
ありがたいことです。

会場にはたっくさんの赤ちゃんがいました。
その中には知ってる顔もいてひさびさに会えて嬉しかった☆
みんなすっごく成長していろんなことができるようになってました。
「ばいばい」って言うと手を振ってくれたり!
あんまりかわいくて目がになっちゃった。

予防接種はお医者さんによる診断のあと
スポイトでポリオを飲ませてもらうものでした。
そらはちょっと眉を寄せながら、「ごくん」。
そのあと30分は赤ちゃんが吐かないようにおしゃぶりと飲食は禁止。

それから平均30日(17~40日)は排泄物にポリオ菌が出てくるそうで、
おむつ替えのあとの手洗いを徹底するように言われました。
おなかの中で増えたポリオは強い毒性もつことがあって、
それが口に入ると発病しちゃうんだとか・・・!
ちゃんとできるかな、大丈夫かしら。

おむつ替えに使ったタオルや服やおしりふき(の箱)、
それにそらがバタバタしたら手にもつくし~
いろいろ心配でどきどきする!

でもあとでネットで調べたら
「予防接種受けた子と受けていない子が一緒に生活していて、
あちこちで発病したという報告はない」そうです。
そこまで感染力が強いわけじゃないのね。よかった!

それからもうひとつ気になることが書いてありました。
大人で追加接種受けたほうがいい年代もいるんですって!
(昭和50~52年生まれは免疫が低いのだそう。)
うちは大丈夫なのかしら・・・。

ついでにいま関東で流行ってる「はしか」の予防接種も受けたいな。
ママやパパの病気になって、それがそらにうつったら嫌だもの!
(ママ)
2007.05.16(Wed)

ローボードに飛び込み

そらがケガをしました
最近ちょっと支えてあげたら
すぐに足をつっぱってひとりで立つようになったのだけど
立ったあといきなり力が抜けて倒れて
ローボードの角で顔を打ってしまったのです。

ガン

すごい音がしました。
そらは首をゆっくり左右に振りながら顔をくしゃくしゃにして
思い切り泣くために息を吸い込みます。


「・・・・・!」

「・・・・・・・・・!!」

「・・・・・・・・・・・・・・・・!!!」


あれ、声が出ない!?
どうしよう、息止まっちゃった!!?


っぎゃあああぁぁぁぁあああぁぁぁぁん!!


泣いた!泣きました。
あんまりびっくりして声が出なかったみたい。
ちゃんと泣いてくれてホッとした~

ずっとずーっと泣き続けるそらをなでなでしてなぐさめるパパ。
そうしたら泣き疲れたのか、
そらはそのままパパの胸で眠ってしまいました。

翌日、そらを見るとかわいそうに目の横にちいさな傷が。
でも目じゃなくてよかった。
打ち所悪くなくて本当によかった。
懲りずに今日も元気に飛び跳ねてます。(←両脇支えてます。)
(ママ)
2007.05.15(Tue)

こたつの下は秘密基地


そらはこたつの下がだーい好き
ハイハイできないそらは、コロコロ、ずりずり、
ちょっとずつ移動してなんとかこたつの下に潜り込みます。

こたつの中はひとりの世界。
下からテーブルをがりがりひっかいたり、
大好きなおもちゃで遊んだり、パパの足をつついたり、
いないいないばあ、とママをびっくりさせたり、
疲れたらお昼寝だってできちゃうのです。

そらは素敵なお部屋を持ってるのね。
今度遊びに行ってもいいかしら。
(ママ)
2007.05.14(Mon)

Rodyと仲良し


Rody!
これは子どもが乗るおもちゃなのだけど、
デザインがかわいいから赤ちゃんがいないときから欲しかった
ママの憧れのおもちゃでした。

こんなおおきいの置いたら部屋が狭くなっちゃうんだけど・・・
やっぱりかわいい!欲しいなぁ。
うーん、迷っちゃう。

RODY 茶目 (イエロー) RODY 茶目 (イエロー)
LEDRAPLASTIC

この商品の詳細を見る



← あら?配色が違うぞ。

そらはようやくお座りが安定してきて
なにかにつかまればしばらく立っていられるようになりました。
まだ乗用玩具は両脇を支えなきゃ危ないのだけど乗せてみたら大喜び
ずーっとRodyの上でぴょんぴょん跳びはねてました
(ママ)
2007.05.13(Sun)

梅の実ころころ


実家の梅の木がたくさんの実をつけました
パパとママがさっそく収穫。
そのあいだ、そらはばぁばとお留守番です。
来年はそらもお手伝いできるかな。
来年もいっぱい実をつけてくれるといいね。
(ママ)
2007.05.12(Sat)

伸びっぱなしのおかっぱくん


うまれてからまだ一度も髪を切ったことがありません。
3~4ヶ月ころ一度はげたから後ろ髪は丁度いいくらいなんだけど
横の髪の毛はずっと伸びっぱなしだからここだけ長い。

髪切ろうかな、と思って髪きりバサミを買ったものの
うまく切れるか自信なくってまだ挑戦してません。
美容師さんに頼むほどじゃないしなぁ。
そらが嫌がるようになってから切ろうかな~
(ママ)
2007.05.11(Fri)

Eat a lot and grow big


This is Broad beans that are called "Sora-mame" in Japanese.My son's name is "Sora", too! ;)

I grind down this beans with a ricebowl for mash. He is 7 months after birth, and he can eat many kinds of food now. However most of his food is milk yet. He eats baby foods once in a day. Most of his baby food is rice gruel. :D

Sometimes he eats Vegetables, fruit, some fish, a part of chicken, and sweet bolo!

Written by Soramama
2007.05.10(Thu)

そらいろの窓

お昼に買い物をしてお店を出ると面白い空模様でした。
大きな雲がすごい勢いで流れていて、曇りなのにところどころ晴れな感じ。
さっそく家に帰ってカメラを持ち出しました。


kissDN+EF100mm F2.8(F2.8)

移動中前を走っている車の窓に青空が映っていました。
裏から空の壁紙が貼ってあるんじゃないか?っていう位きれいな青空。
(パパ)

(続きを読む)

2007.05.10(Thu)

そらとそら豆


近くに住む親戚に、そら豆をいただきました。

お湯を沸かしてる間ボウルをそらに持たせてみたら、
中に入った豆をつかんでぽいぽい外へ落とします。
そのまま見ていたら今度はボウルをひっくり返して
ざざーっと豆をまき散らしてしまいました!

そらなりにお手伝いしてくれた、のかな・・・?
ゆであがったら、今度は食べるのを手伝ってね
(ママ)
2007.05.09(Wed)

あんよ前のパンツ型おむつ

あんよができたらパンツ型、のオムツを使ってみた感想。

ま だ 早 か っ た 。

はかせたり脱がせたりは慣れたら大丈夫そう。
赤ちゃんもなんだか動きやすそう。
だけど、う○ちのときがっ

脱がせたり拭いたりするのが大変でした・・・
そらはいつものように動き回ってるんだけど
おしりが汚れたまま暴れることになってしまいます。

あんよができる=かたいうん○、なのかしら。
それとも立たせたままオムツ交換するのかな~

いまはまだゆるゆる○んちだし支えてないと立てないから
オムツ交換のたびに下敷きのバスタオルが大変なことになってます。

でもこのままサイズアウトしちゃったら
もったいないからバリバリ使うぞー!
パンツ姿かわいいし(大して変わらないけど
洗濯やお風呂の前に使ったらいいかな。

ムーニーマン さららマジック 男の子M60枚ムーニーマン さららマジック 男の子M60枚
この商品の詳細を見る

追記(2007.05.09)
わああああ!
このパンツ、横が破れて広げることもできるらしい!
(って、ばぁばが教えてくれました。)
それじゃパンツ型とテープ型のいいとこ取りだ。
すごいなぁ。便利だなぁ。
(ママ)
2007.05.08(Tue)

あんよができたらパンツ型


あんよどころかハイハイもまだできないのにパンツ型オムツ
でもあんよを待ってたらサイズアウトしちゃいそうなんです。
小さくなる前に使いきらなくっちゃ!

パンツ型はとても新鮮でした。
寝ながらじゃなくて立たせて履かせるなんて、
なんだか大人みたいだね~!

今まで使ってたテープ型は寝かせたまま交換できるのだけど
最近はすぐにひっくり返って大人しく換えさせてもらえないのよね。
だからパンツ型のほうが楽チンかも?
まだ慣れてないから手間取っちゃうけど。

それになんだかそらも動きやすそうに見える。
気のせいかな?たまたまかな?
でもうつぶせでおしりをよく上げるような気がするの。
(ママ)
2007.05.07(Mon)

身長と座高と頭


そらが大きくなりました。

今まで使ってたシートベルトの高さが
いつの間にか肩より低くなっていてやっと実感。
シートベルトの高さは3段階で、やっと真ん中の高さに変えました。
これでぴったりになった♪

そういえば70の服の長袖が短くなってきた!
80の長袖だとちょっと長いから、いまの身長は70+αなのかな?
80のボトムが7部丈でちょうどいいくらい。

Mサイズのオムツも小さくなった気がする。
テープを止める場所は1と2の間(最高メモリは3)だけど
おへそが出てるし動いたらおしりが出そうです。
そらは細身で長めなのかな~

あ!そして頭はおっきいみたい。
先日いただいたカッコイイ帽子が48センチでぴったりでした。
細身で長身、おっきな頭・・・
(ママ)
2007.05.05(Sat)

菖蒲湯


kissDN+EF24mm F1.4L(F2.5)

友人が菖蒲を持ってきてくれました。
頭に巻くと賢くなるそうなので、そらに巻いてみました。
なぜかそらは大はしゃぎ。なかなか似合うじゃないの。
(パパ)
2007.05.04(Fri)

鯉のぼりとカウボーイ


今日は実家で初節句のお祝いをしていただきました。
それから、7ヶ月おめでとうー!!
(ママ)
2007.05.03(Thu)

ちっちゃな白い歯


ムリヤリ撮っちゃいました~

生えてきたばかりのかわいい歯を写真に撮ろうと
アゴをちょんちょん触って頼んだら、
口を開けるけど舌も出る~!

撮りたい歯は下の前歯。
舌に隠されて全然見えません。
なので唇を押さえて撮っちゃった!

この間、そらはニコニコ、きゃーきゃー大喜びで
押さえたわたしの指をペロペロ舐めてました。
これはたまたま舌をひっこめたときにやっと撮れた歯の写真です。

ちっこい歯だな。
かわいいな!
次に生えるのは上かな、隣かな?
(ママ)
2007.05.02(Wed)

ストローと紙パック


6ヶ月からって書いてある紙パックのジュースを買ってみました。
ストローを差し込んでそらに飲ませます。

ブシューッ

そらが持ったら中身が溢れ出たー!!
そして、ストローを吸えば出てくるってことに気づかないようす。
噛んだりつぶしたり遊んでばかりでした
まだまだほ乳瓶を使わなきゃダメみたい。
ストローで飲めるようになるのはいつごろかしら。
(ママ)
2007.05.01(Tue)

寝返り防止マクラ攻略


寝る前のそらはいつもこんな感じなのです。
「うー!うー!」文句を言いつつモゾモゾばたばた動き回ります。
も~、眠いなら寝ればいいのに

このまま放っておけばコテッと眠りについてくれてたそら。
でもここ何日かはひとりじゃ眠れないようすで
「ぎゃーーー!」とか「わーーーー!」とか叫び出しちゃう。

なので最近は、ママベッドで添い寝+おっぱいあげながら寝かしつけてます。
まぁ、ママベッドに来てもモゾモゾぐるぐる動き回るんだけど
夜中に起きたら目の前にそらの足があってビックリしたよ!!
(ママ)