2008.09.22(Mon)
マタニティめも:産後
妊婦なお友だちへ
わたしたちの出産は1月なので
赤ちゃん用品も冬用ってことで考えてみたよ。
(関連記事: 初期 | 中期 | 後期 | 産後)
☆赤ちゃんの服
コンビ肌着は股下にスナップボタンが付いてて
抱っこや寝返りで服がずり上がらないのがよかった!
長肌着はスカート型なのでおむつ替え時に便利かも?
生後5ヶ月くらいまでよだれは出ないのでよだれかけは使いません。
ただミルクをジャージャー戻すからガーゼハンカチをいつも当ててました。
☆赤ちゃんのおむつ(紙おむつの場合)
☆赤ちゃんの寝具
わたしのベッド横にベビーベッドを置いてたんだけど
添い寝で寝かせたあとに移動したら起きちゃった!!ってことが多くて
無理にベッドへ寝かせるのをやめました。
ママ横に寝かせるのが一番いいと思う。早く対応できるし。
踏み潰す心配があるならクーハンを使ったり、
高さのある障害物をわざと間に置くといいかも。
☆おふろ用品
うちの洗面台が大きめだったのでベビーバスは使いませんでした。
生後1ヶ月しか使わないのにあの大きさは邪魔だと思ったので
洗面台に入らなくなったら引き出しケースを使う予定でした。
沐浴用のガーゼタオルはなくてもいいと思う。
ハンカチ2枚使えば足ります。
☆ミルク用品
水やお茶をあげるのに生後2ヶ月頃からほ乳瓶を使います。
粉ミルクの場合は3本以上あると便利。
プラスチック製は持ち運びが楽なのと消毒したあとすぐ触れるのがいい。
あと電気ポット、魔法瓶があるとお出かけ時にも便利!
お家では赤ちゃん食器を入れておく入れ物もあるといいかも。
☆その他
体温計は大人と兼用してました。
ヘアブラシは必要ないと思う。
ベビーパウダーはときどき使ってた。
けど自然乾燥させるのが一番いいみたい。
必要最低限はこのくらいかな~
昼間は座布団の上に転がせてたけど
2人目だとそんなことやってられないかも。
お出かけとかしなくちゃならないだろうし。
そうだ、ベビーシートは必須だよ。
新生児のうちはそう出かけないだろうけどまず退院に使うもんね。
ベビーカーも使う使う。でも生後3ヶ月からだったかな?
おんぶ紐もあったら便利。重いけど両手が空くからいいの。

わたしたちの出産は1月なので
赤ちゃん用品も冬用ってことで考えてみたよ。
(関連記事: 初期 | 中期 | 後期 | 産後)
☆赤ちゃんの服
短肌着 | 6枚~ | 2wayオールの下に短肌着+コンビ肌着の2枚重ねしてました。 |
コンビ肌着 | 6枚~ | 長肌着でも。お好みで。 |
ベビードレス | 6枚~ | 2way、カバーオール、お好みで。 |
ベスト | 1枚~ | 防寒に。動くようになってからがもっと大活躍。 |
おくるみ | 1枚~ | 外では防寒、中ではふとん代わりに重宝します。 |
ミトン | 3枚~ | あったらいいな。ひっかき防止に。 |
靴下 | 3足~ | あってもなくても。防寒に。 |
帽子、腹巻 | 1つ~ | あってもなくても。防寒に。 |
コンビ肌着は股下にスナップボタンが付いてて
抱っこや寝返りで服がずり上がらないのがよかった!
長肌着はスカート型なのでおむつ替え時に便利かも?
生後5ヶ月くらいまでよだれは出ないのでよだれかけは使いません。
ただミルクをジャージャー戻すからガーゼハンカチをいつも当ててました。
☆赤ちゃんのおむつ(紙おむつの場合)
紙おむつ | 2袋~ | すぐなくなります。おむつ換えに失敗して1回で3枚使うことも・・・。 |
おしりふき | 1箱~ | 赤ちゃん専用のもの。あったかいのは必要なかった。 |
ごみ箱 | 1個~ | におい防止にふたつきのもの。バケツでもよさそう。 |
おむつ換えシート | 2枚~ | あってもなくても。わたしにはタオルのほうが使いやすかった。 |
☆赤ちゃんの寝具
ベビーベッド | 1台 | あんまり使わなかった。 |
ふとん | 1セット | 洋風、和風、両方? お好みで。 |
シーツ | 2枚~ | 洗い替えに。バスタオルも使ってました。 |
防水パッド | 1枚~ | あってもなくても。お好みで。 |
枕 | 1個~ | 3ヶ月までは必要なし。それ以降は成長に合ったものを。 |
わたしのベッド横にベビーベッドを置いてたんだけど
添い寝で寝かせたあとに移動したら起きちゃった!!ってことが多くて
無理にベッドへ寝かせるのをやめました。
ママ横に寝かせるのが一番いいと思う。早く対応できるし。
踏み潰す心配があるならクーハンを使ったり、
高さのある障害物をわざと間に置くといいかも。
☆おふろ用品
ベビーバス | 1個 | 使ってません。 |
湯温計 | 1個 | |
ガーゼハンカチ | 10枚 | 入浴・授乳・よだれふきに大活躍! |
せっけん | 1個 | 無添加せっけん。またはベビーせっけん。 |
うちの洗面台が大きめだったのでベビーバスは使いませんでした。
生後1ヶ月しか使わないのにあの大きさは邪魔だと思ったので
洗面台に入らなくなったら引き出しケースを使う予定でした。
沐浴用のガーゼタオルはなくてもいいと思う。
ハンカチ2枚使えば足ります。
☆ミルク用品
ほ乳瓶 | 1本~ | よく使ったのはプラスチックの240ccを3本。 |
替え乳くび | 1~2個多めに | 壊れることがあるので多めに、また赤ちゃんの好みに合わせて形を変える。 |
洗いブラシ | 1本~ | ほ乳瓶専用のもの。 |
消毒用品 | 1個~ | 煮沸でもレンジでもお好みで。 |
授乳まくら | 1個 | 楽な体勢で飲ませられるのが便利だったよ! |
水やお茶をあげるのに生後2ヶ月頃からほ乳瓶を使います。
粉ミルクの場合は3本以上あると便利。
プラスチック製は持ち運びが楽なのと消毒したあとすぐ触れるのがいい。
あと電気ポット、魔法瓶があるとお出かけ時にも便利!
お家では赤ちゃん食器を入れておく入れ物もあるといいかも。
☆その他
爪切り、ピンセット | 各1個 | 先の丸いベビー仕様。 |
ベビー綿棒、ベビーオイル | 各1個 | あったらいいな。耳掃除などに使います。 |
保湿クリーム | 1個 | あったらいいな。お風呂上りに。 |
空気清浄機 | 1個 | 加湿器など。お好みで。 |
洗濯洗剤 | 1個 | 赤ちゃん衣類専用のもの。 |
体温計は大人と兼用してました。
ヘアブラシは必要ないと思う。
ベビーパウダーはときどき使ってた。
けど自然乾燥させるのが一番いいみたい。
必要最低限はこのくらいかな~
昼間は座布団の上に転がせてたけど
2人目だとそんなことやってられないかも。
お出かけとかしなくちゃならないだろうし。
そうだ、ベビーシートは必須だよ。
新生児のうちはそう出かけないだろうけどまず退院に使うもんね。
ベビーカーも使う使う。でも生後3ヶ月からだったかな?
おんぶ紐もあったら便利。重いけど両手が空くからいいの。
スポンサーサイト
| HOME |
あおいの熱がさがったあとしばらくしてから
わたしが熱出して寝込んでいたよ〜
夫の実家が近くて助かるわ
新居は楽しいよ
まだまだダンボールに入れっそらまま解熱体調悪かったんだね。
早く元気になるといいね。
体調悪いとうちの長女と三女も
奥二重から二重になるよ^^;
次女は二重が深くなってがちゃぴんに
なってしまうよ。けい18センチは卒業?うちのお笑い担当ですw
手足のおおきいこは大きくなるっていうよね
これからどれだけ伸びるかたのしみだね〜!そらママ18センチは卒業?そなっちも19cmひかくん相変わらずのりが良いね(笑)
しゅうは卒業する時に20cm履いていたんだけど、そなっちはすでに19cm。。。
そらくん程じゃないけど、大きくなりそうな予感です(^レヴ手づくりぽぽちゃん服ちゃんとスナップボタンで開閉できるし
なかなかちょうどいいサイズだったよ
うちの兄弟妹にも好評みたいで
いろんなぬいぐるみが順番につかってる
そしていま、「水そらママ手づくりぽぽちゃん服ぽぽちゃんのかばん本物みたい!りの今日はスカートRe: 女子力子どもの小さいスカートなんて初めて見るから
わたしが楽しいよ〜w
人形とか雑貨がどんどん増えてしまう。
家に小さい子がいるのって幸せ♡
葵が大きくなったらイヌでも欲そらママ今日はスカート女子力しばらく見ぬ間にすっかり赤ちゃんから女子になっちゃったねぇ(*^^*)
我が家にも女子が来るといいけど無いかな...(笑)レヴ